YouTubeって怖いですね〜

Galaxy S7 Edgeの改善希望点を挙げたらボロクソ叩かれましたよ(笑)

 

スクリーンショット 2016-06-17 10.50.24

 

ブログを書いて叩かれるのはそれなりに慣れてるんですが、

これをYouTubeでやると、

自分のプラットフォームじゃないので、

なかなかぐさっときますね(笑)

まあ、もう少ししたらなれるんでしょうけど(笑)

 

ちなみに叩かれているのはこの動画です。

自分のブログなら全部自分で管理できるので、

特に問題ないかなと思うんですが、

YouTubeはGoogle側がコメントの管理を持ってますからねー

まあ、仕方ないです。



スポンサードリンク



直して欲しいところを言わずにレビューするのが正しいやり方?

 

僕としてはとても疑問なのですが、

レビューっていうのは

「ここのボタンを押せば電源がつく」とか、

「画面が大きいから見やすくていいです」とか、

そういうものがすべてなんでしょうかね?

 

そういう基本的なところを押さえて、

紹介するというのはもちろん大事だと思います。

「ボタンがここの位置にあるから押しやすいな」とか、

「へー、5.5インチなのに、こんなにコンパクトで持ちやすいんだ〜」

ということを見て、購入したいと思う人もいるでしょう。

 

今回僕の動画は、

エッジディスプレイってつかってみたらどうなの?

ということを話しています。

 

それで使ってみたら、

「僕の使い方では、エッジがない方が良かったな」

「エッジより、ストレートのディスプレイの方が見やすいし、文字の選択もしやすいな」

と思ったので、その意見を言ったまでです。

 

世の中にはエッジディスプレイがいいと思ってる人も、

なくても良いと思っている人もいっぱいいるわけじゃないですか?

エッジはどうしても良いとは思えないけど、

最新スペックのGalaxyは魅力的だなと思ってる人もいます。

 

まあ、意見というのは人それぞれなので、

迷っている人は、いろんな人の話を聞いてみて、

結局は自己判断するしかありません。

 

これからも、叩かれながら動画も上げていきます。

 

僕がGalaxy良いよ!と言っても、

あなたがXperiaが良いと思えば、Xperiaを買えば良いですし、

iPhoneが良いと思えば、iPhoneを買えば良いわけです。

 

ただ、製品を手にして買ってみて、

「ここはこの機能ではない方ががユーザーとしては良い」

っていう意見に対して、

「不満があるなら買う意味がわからない」

というのはどうなんでしょう?

 

なんせ、買ってみないとわからないこともあるじゃないですか?

店頭でいじったところで、電池持ちも、

本当にサクサク動くのかもよくわからないじゃないですか?

エッジディスプレイの使い勝手も買わないとわからないですよね?

だから買ってみたのに(笑)

 

YouTuberが心折れそうな気持ちがわかった気がします。

僕はしゃべるより、記事を書く方が得意なので、

やはりブログメインで行きますが、

これからも叩かれながらYouTubeにもじわじわ進出していきたいと思います!



スポンサードリンク